落語を聴いた日

ナマで落語を聴いた日の覚書と、落語に関係するあれこれについて書きます。

1/31 立川流 あたらしい会@新宿レフカダ

1月31日

満席でした。

一、 開口一番 「つる」 立川談洲

立川談笑一門の前座さん。自己紹介から噺の入り方がきれいだった。

一、 「花色木綿」 のゝ乃家ぺぇぺぇ

山口勝平、と書いて、のののや・ぺぇぺぇ、と読む」そうです。師匠が立川志ら乃で、口調が似てますね。

一、 「蝦蟇の油」 立川談吉

蝦蟇の油の口上がかっこ良かった。

一、 「待ちわびて」 春風亭昇々

春風亭昇太門下の二つ目さん。チラシには”他流派警戒枠”となってました。(超)高齢者が登場する新作落語。おもしろかった。

一、 「時そば」 立川志ら乃

この会を企画した人。まくらで立川談之助の代演で、新宿末広亭に初出演した話。から、時そば。時を数えるあたりで、両手の指を使ってちょっとゴチャゴチャしたかな。

仲入り

一、 漫才 米粒写経

初めて聴きましたが、大爆笑でした。

一、 「人間っていいな」 立川志の太郎

志の輔の弟子。高座を聴くのは2回目で、同じ噺ですが楽しかった。

一、 「鼠穴」 立川龍志

会場の空気感がガラッと変わりました。この方は、いわゆる「志の輔以前」の談志の弟子です。満員の客席を前に「鼠穴」を始めたと気付いた時(竹次郎、という主人公の名前と田舎なまりで気が付きました。)、ゾクッと来ました。いい意味で。最後のさげ (「夢は土蔵(=五臓)の疲れだ」)は、初めの方で伏線はってましたが、やっぱりわかりにくいかな。

1/10 第215回志らく一門会@お江戸日本橋亭

1月10日

志らく志ら乃親子会です。11月の談志まつり2017の時にチケット確保しておいて良かった。超満員。というか、内容と会場のキャパが見合ってない。


一、開口一番  「権助魚」  山口勝平

有名な声優さんですよね。師匠は立川志ら乃。後から「落語始めて半年ですよ!すごいでしょ!」と志ら乃さんが強調してました。確かに上手でした。おかみさん像が生真面目な感じではあったけれど、噺のどこを削るかも新鮮だった。


一、「ずっこけ」  立川志ら乃

マクラ、楽しかったけどとても長かった。(表参道の教会が主催した、ホームレス対象の炊き出しイベントの余興的な高座に代演で出た話題。)もし、その為に次の志らくの噺が短くなったなら、残念な気持ちもあります。

本編は何回か聴いているけど、実に可笑しいし、楽しい。メリハリがよりはっきりして来たように思いました。小声で言うところが、しっかり声のボリューム下がってた。全体的に、ご自分で今日はテンションがおかしい、と言ってました。

一、「らくだ」  立川志らく

マクラ無し。いきなり本編にスッと入り、「わっ『らくだ』だ!」と3秒でわかって嬉しかった。好きな噺。

長屋に訪ねて来た兄貴分が、らくだ(これは呼び名。とんでもない乱暴者。)の死骸をみつけるところから始まります。偶然か必然か、前夜に有名バンドのギタリストが数日前に事故で亡くなったことを知ったばかりだったのです。らくだ、とは全く違う人柄ですが、死、は共通点。だから、勿論人それぞれだけど、笑いの沸点が低いお客がゲラゲラ笑うのは違和感ありました。死骸に「かんかんのう」(その頃流行っていた唐人の踊り、と会話の中でごく自然に解説入れてました。さすが。)踊らさせて骨をポキポキ折るところとか。雨ン中の、らくだ、のエピソードは自分には泣くシーンなのですよ。

このまま最後までやるのかな、どうかな?と思っていたら、酒の入った屑屋の態度が兄貴分の"丁の目の半次 "と逆転したあたりで終演でした。


中入り

(ついつい、物販で新年の手拭いと次の会のチケット購入。)

一、「粗忽長屋」  立川志ら乃

志ら乃さんは別の噺をやろうとも考えていたそうですが、師匠志らくさんのアドバイスがあって、粗忽長屋。同じ系統 (今回なら死人) の噺を続けて演じないのが落語の世界の常識だそうですが、良いのでしょう。

これも私の好きな噺。行き倒れに一晩付いていた親切な人が、粗忽者に論破されて泡吹いて倒れたり、本当に『行き倒れの当人』を連れて来るかどうかで賭けごとするあたりが特におもしろかった。




11/20 立川談志七回忌特別公演 談志まつり 2017 (1日目)@よみうりホール

11月20日
談志の命日は11月21日です。例年、当日と前後の日に直弟子がそれぞれ出て3公演くらいやっていますね。友人にチケット取ってもらい、志らく爆笑問題が出る回に行って来ました。

一、開口一番 「平林」 立川談吉
一、「金明竹立川談慶
上方訛りのアメリカ人が出てくる、志らくの「金明竹」の印象が強烈で、談慶さんの口調が緩く感じてしまいました。
一、 「豆や」立川キウイ
一、 「時そば立川志らく
キウイの次に上がるなんて!とマクラで言ってました。ホント、そうですね。世相斬りモロモロ。小さん師匠の得意な(好きな、だったかも)ネタをやります、と時そば
♪インド人のさるまた ネトネトするよ~♪を久しぶりに聴きました。談志はこれ好きだったそうです。
この噺は、まさかのクライマックスで(数を)言い間違えた高座を聴いた経験があるので、実はちょっとドキドキしましたが、さらりと調子良くいきました。

仲入り
一、 一門挨拶
緞帳が上がると、めくりは「立川談志」、そして大きな垂れ幕に談志の写真。本日出演の弟子一同深々と頭を下げて、口上の始まり。司会は談吉でした。
落語家らしく、談志一門らしく、各人が言いたい事話してました。変に形式ばったり、湿っぽい雰囲気は無し。
談志の死は、亡くなって骨になってから公表され、弟子も死に目にあっていません。誰かが、「死んだ実感がない。どこかにいるんじゃないかと思う。談志について語らない談春がかくまっているのでは?」と言っていました。
特別ゲストで、タイ在住のミッキー亭カーチスも。いわゆるBコースの弟子ですね。ミッキー・カーチスさんです。やすらぎの里から来ました、が第一声でした(笑)

一、 「粗忽の釘立川談笑
談笑ってこんなに毒が薄かったかな?という感想。でも、どっしりして、かつ、おもしろかった。
一、 漫才 爆笑問題
生で漫才聴いたのは初めて。そして、動画も含め爆笑問題の漫才聴いたのも初めてです。
世相のアレコレを次々としゃべる。ここが一番観客が沸いてましたね。前半の高座から、客席の笑いのハードルが低いなぁとは思っていましたが。太田がああいうキメの?アクションするとは知りませんでした。
「インスタ映え」の話題に、ご高齢の観客はついて行けたかなぁとも思うけど、楽しかった。
一、 「柳田格之進」 立川談四楼
爆笑問題の次にきっちりした(講釈から持って来た?)この噺で、その対比がおもしろいし、カッコ良かった。
談志が嫌いな噺をやります、という言葉から始まりました。ある時談四楼が高座でやったのを談志がわざわざ残って聴き、そんなに悪くもねぇな、となって、オチがないから家元と一緒にオチを考えたそうです。
スッキリした気分で帰路につきました。

11/9 第十二回 「新・志らく百席」@横浜にぎわい座

11月9日

一、開口一番 「こほめ」 立川志らぴー

一、「湯屋番」立川志らく

親に勘当され、職人の家の二階にやっかいになっている若旦那、権八。その家のおかみさんに嫌味なことをされて困ってはいるが、反省の色無し。

いつまでもブラブラしていると良くないということで、湯屋(銭湯)に奉公に行き、憧れの番台に座る。そして、妄想炸裂!湯屋で芸者と出会ってアレコレと話が自分の望む方へと広がる広がる。お腹かかえて笑いました。後半で芝居がかった口調になったのは、歌舞伎に演目があるのかな。権八の滑稽な様子を第三者の目で語るのが、またよけいにおかしかった。

一、  「やかん」立川志らく

談志のイリュージョン落語のシンボルのような噺。何回か志らくで聴いていますが、どんどんイリュージョン(?)が増殖している気がします(笑)

それにしても、文房具屋のくだり (地球が丸い証拠に丸い地球儀が売られている)を談志のものまねでやっても、客席はあまりピンと来てなかった感じがした。談志を聴いたことのない人が増えているのかな。私も生では聴いてませんが、音源や動画はそれなりに聴いています。

どちらかのマクラで、山田洋次監督「家族はつらいよ 3」(2018年5月公開予定)の収録の話題が出てました。監督から直接オファーされたのがとても嬉しい、と。志らくは重要な役柄ではないけれど、林家正蔵と一緒のシーンに出演だそうです。落語家では笑福亭鶴瓶も出演。ああ、楽しみだ!

仲入り

一、  「富久」立川志らく

幇間の久蔵が主人公の噺。江戸の冬の寒さ、火事の恐ろしさ、を想像しながら聴きましたが、想像以上だったんだろうなぁ。人生の泣き笑いを描いた噺。

 

 

 

 

9/13 立川流夜席 『オール真打ち、オール前座噺』@お江戸上野広小路亭

9月13日

前日に思い立って行くことにしました。

一、開口一番 「寿限無」 立川錦笑 立川談笑の4番弟子さん。

一、「権助魚」 立川左平次 

最初の師匠、快楽亭ブラックさんに教わった噺だそうです。(現在は立川左談次一門。)これは前座噺ではない!と後の高座で言われ、楽屋でも話題になったそうです。聴く側としては、私は分類はあまり関心ないです。そんな楽屋から高座に上がったせいかどうか、どうもこの方の"おっ!良いな"という時に遭遇しません。まだ3回しか聴いていませんが。

一、「子ほめ」 立川談四楼 

なんと、初演だそうです。落語はいったい全部で何席あるのかわかりませんが、有名な噺でもこういう事があるんですね。全体の雰囲気、口調がさすがに上手い。今夜の主旨に従って、羽織着用せず着流し姿。

一、「道具屋」 土橋亭里う馬 

どきょうてい・りゅうば、立川談志の一番弟子。前座時代、談志にいわゆる三番稽古をつけてもらったけれど、どうも1回やってみたかっただけのようで、次からは録音可になったそうです。"権助魚は前座噺ではない"という話題も。「道具屋」そのものはおもしろかった。

一、「つる」 立川雲水 

立川流ですが関西弁で喋る方。いつ聴いてもはずれがない。「つる」は関西生まれの私には、こどもの頃ラジオで聴いた(誰だったのかな?)なじみ深い噺です。ご隠居さんが、たいていのことは知っているというので出した質問が、「アロエ花言葉は、なに?」ともう一つ。

一、「花色木綿」 立川志ら乃

『オール真打ち、オール前座噺』はこの方の考えた企画のようです。当初の告知では「時そば」の予定が、前夜に「花色木綿」になってましたね。花色木綿(はないろもめん)という単語も、こどもの頃聴いた落語にあったことだけ覚えています。ストーリーは忘れてました。自宅に泥棒が入っていて遭遇したというマクラから爆笑。泥棒が5分だけ見たという小津安二郎の映画を借りて見たくなりました。本編も勿論おもしろかった。「権助魚問題」に触れてました。帰りにCD「雲八」と手拭いを購入。

 

※9月16日追記 志ら乃さんと、寸志さん(出演はなかったけれど勉強の為、舞台袖で聴いてらした)が終演後の楽屋で話した音声が公開されてます。談四楼さんのカッコ良さ、うん、確かに里う馬さんは初めから「木刀」と言ってネタバレしてたけど与太郎の感じがとても良かった、雲水さん関西人で理屈こねる奴の魅力全開だった、と共感しました。

音声 オール真打ち、オール前座噺について|立川志ら乃のブログ

 

 

 

8/22 立川志らくのシネマ落語~特別編vol.11~「E.T.」@紀伊國屋ホール

8月22日
(前座は無しでした。割り切って時間ジャストで仕事終え新宿に向かって良かった!)
一、「天狗裁き立川志らく
(寝ている時に見る)夢が関係するおもしろい噺。
十人寄れば、気は十色(といろ)…いや「饅頭怖い」じゃない!というところで私は笑ったけれど、直後の「小猿七之助」は訳は分からず笑ってました。
天狗、がE.T.に繋がって行くとは知らず聴いてました。

一、「子別れ」 立川志らく
たまたま、友人からテレビ「落語のピン」(1993年放映)でやった子別れを焼いて貰って聴いたばかりだし、生でも何回か聴いています。でも、いつも涙が出ます。24年前と比べて、亀坊(母親について家を出て、父親と再会する、頭がよくて口も達者でちょっとこまっしゃくれた9歳の男の子)の描写を変えてますね。脇で八百屋が第三者として感激していて、彼が登場すると、可笑しくて笑い、同時に涙がこぼれました。この八百屋もまた、E.T.で大活躍するとは知らず。
仲入り

一、「シネマ落語 E.T.立川志らく
私はリアルタイムで映画は見ていません。予習としても見なかった。
志らくは、この映画は素晴らしいけれど、愛した作品ではないそうです。70席くらいシネマ落語作ったけれど、実際やっているのは30~40席くらいとのこと。「にんじん」を翻案?して、茄子にしたというマクラには笑いました。
両親がヨリを戻す前の亀坊が主人公。そこへ、父天狗とはぐれた息子の天狗が現れてストーリーが展開します。(ちなみに、母天狗は山伏と深い仲になって出て行ったと語られます(笑) )あの八百屋が大活躍!子ども4人(うち1人は天狗)を野菜の中に隠して天秤棒をかついで、天神森まで逃げる手助けをするのです。満月の夜です。
見事に、天狗裁きと子別れとE.T.が融合していて、私は人情噺というより、ファンタジーだなと思いました。親子の情愛、子ども同士の関わりの楽しさ、絆が描かれてました。あの有名な、指と指、のシーンは、亀坊の指と…続きは伏せておきます。あまり頻繁にやらない噺ですが、知らずに聴いた方が楽しいので。

7/19 立川志らく落語大全集 テーマ:江戸の風の巻@国立演芸場

7月19日
開口一番 「道灌」 立川らくぼ
一、「引っ越しの夢」 立川志らく
とにかく良く笑った。
一、 「ちりとてちん」 立川志らく
フリーメーソンまで出て来て、楽しくて可笑しかった。

中入
一、「唐茄子屋政談」 立川志らく
唐茄子とはかぼちゃです。今までこの噺では泣いていたけれど、今回は泣くより噺の展開がおもしろかった。若旦那のムチャクチャさ、が強く出て、人情噺とはまた別な感じで、もしかしてこれが江戸の風かな? 。


 

7/11 第十回「新・志らく百席」@横浜にぎわい座

7月11日

一、「山号寺号」 立川らくぼ

一、「看板のピン」 立川志らく  久しぶりに落語を聴いたのは、自分の生活がこの春から変わったからです。志らくさん、今日は羽織の紐は赤系でした。マクラに世相のこと、テレビ出演のこと、蛭子さんの大爆笑エピソード。歯切れ良くて楽しい。本編もおもしろかった。新しいギャグも入ってた。実は前夜、演目を見たらこれだったので、サイコロを模した帯留(もちろん1の目と5の目の計二個)をブローチにして付けて行きました♪  次の機会には和装で帯留にして行こうかな。

一、「人情八百屋」 立川志らく  何回聴いても涙が出る噺。談志が浪曲から?持ってきた噺で立川流しかやらないそうです。泣く場面があるかと思うと、爆笑する部分もあって、そのバランスが絶妙なんです。

中入り

一、「佃祭」 立川志らく  私は初めて聴きました。ドラマティックな噺。「歯が痛い時には梨を川に投げておがむと治る」という迷信をマクラで紹介して、最後のオチにつながりました。退勤後ギリギリでにぎわい座に駆け込んで大変だったけど、ホント、行って良かった。来週は志らく大全集に行きます。

5/21 「不幸の家族」@赤坂レッドシアター

5月21日

一、 古典落語「やかん」 立川志らく 自分は何でも知ってると、自慢しているご隠居さんとのやりとり。○○はなんで○○って言うんですか?が続き、タイトルの「矢が当たってカーンだから、やかん、だ!」までは行かず、(元は、のろ、と呼ばれていたけれど)飲み込もうとした鵜(う)が難儀(なんぎ)するから、うなぎ、だ!のところまで。この鰻が、芝居につながって行きます。

一、 「不幸の家族」 劇団ダニーローズ  去年見た時は、とにかく最後のどんでん返しに驚き爆笑。今回は、そこに至るまでの場面を楽しんだ。泣きと笑いのバランスのセンスが良いなぁ。私は大人の男同士の友情についてはよくわからないのが正直な感想。でも、良かった。今さらながら気が付いた。「不幸の家族」に出てくる呑み屋の名前は『志乃美』→しのび、なるほど! (再演あるかもしれないので、これ以上は…ですね。)帰宅してから去年のプログラムを確認すると、去年も同じ名前。でも舞台上に、その場所の名前は出していたかな?覚えてません。

*何だかすぐに感想を書く気力、体力がなく、遅くなりました。再演するのかな?

 

4/30 立川志らく・柳家花緑 二人会 -アルテリッカしんゆり2017-@宮前市民会館

4月30日

川崎・しんゆり芸術祭の一環の会でした。

一、「浮世床」 立川らくまん 志らくの19番弟子の前座さん。ぎっしり良いものが詰まった感じ。おもしろかった。

一、「不動坊」 柳家花緑 実は10年以上前、横浜で野村萬斎さんとのコラボ企画があって見に行ったことがあります。(萬斎さんが落語やって、終わり頃にはカミ・シモがグチャグチャになってしまったことしか覚えてませんが。) 名前は有名ですよね、柳家小さんの孫。でも、お顔はそんなに知られていなくて、宮前平駅から歩いて来ても花緑と気が付く人が一人もいなかった等、楽しいマクラがたっぷり。もしかして、落語やらない?と思ったくらいでした。勿論そんなことはなく、落語に入ると口調もキリッとし、しっかりおもしろかったです。キラキラした柄入りの着物は派手だったなぁ。講釈師・不動坊火焔の幽霊に扮した登場人物が、天窓から吊るされて降りて行くまさにそのタイミングで客席から鳴る携帯着信音…。それにもうまく切り返してました。そういえば、志らく独演会で着信音が鳴ったことは無い気がします。

中入

一、「紺屋高尾」 立川志らく 着物は黒だったかな。羽織の紐はたいていラッキーカラーの青色です。花緑がたっぷりやった分、志らくの時間が主宰者に指定されたのか、バランス取って自らそぎ落としたのかわかりませんが、マクラ短め、本編もほんの少し短縮ヴァージョンでそれが良かった。例えば、高尾花魁に一目惚れした久蔵が寝込んでいるところに親方が来て話し、頑張って働いて十五両貯めれば逢いに行けるのだと知ると元気になる。そして寝てられないと飛び起きて食べた飯の量、とか。三月十五日に高尾が本当に来て、それを小僧に知らされた久蔵が親方の頭踏ん付けて文字通り飛んで行ったところ、とか。全体の口調も歯切れが良くてとても好きだし、好き嫌いだけでなく、花緑との差をハッキリ感じましたが、他のお客さんはどうでしょう。最初にシンデレラストーリー、と志らくが紹介してましたが、純愛噺です。で、私はたいてい泣くのです。でもパブロフの犬ではなくて、泣かない時もあります。今回は、からすカァで一夜が明けて、久蔵が嘘をついたことを告げ、紺屋の職人の証拠です、と青さが取れない爪を見せるため両手を袖から出して見せたところで…泣きました。心の中に嘘を持っていられなかったのでしょう。 志らくももっと聴きたいしなぁ、自分の「容量」というものもあるしなぁ、困った。(でも翌日には、発売初日の7月のにぎわい座はチケット確保しましたよ。)