落語を聴いた日

ナマで落語を聴いた日の覚書と、落語に関係するあれこれについて書きます。

第三十二回 続・志らく百席@横浜にぎわい座

・立川志獅丸 「ざるや」

この方、安定して面白い。正直に言うと、志らくの前にやったものはたいていぶっ飛んでしまうので、頑張って思い出しました。

 

立川志らく「道灌」

立川流で一番最初にやる前座噺だそうです。

次にクレイジーな「疝気の虫」をやりますから、これは普通に…と前置きしながら、全然普通じゃなくて、楽しかった。

御隠居さんの家に飾ってある絵の話で、モナリザや、ムンク「叫び」や、岸田劉生の「麗子像」まで登場。

落語本筋のオチもスカッと面白かった。

立川志らく「疝気の虫」

去年11月の「志らくのピン」で初めて聴きました。同じ人が同じ噺をやるのを短い間隔で聴く、というのは初めてかもしれません。

やっぱり、一回目の衝撃よりは少し薄まってしまう。でも、声に出して笑うくらいおかしいことは確かです。

♪インド人の猿股  ネトネトするよ♪は、疝気の虫達のなかでまだ流行中でした。

 

中入り

立川志らく源平盛衰記

この手の噺は、元を知らないとわからないし、つまらないでしょう。

談志が大いに観客を沸かせた時代と現代では、認知度が天地ほど違う。

なので、一くさりごとに、解説のような脱線のような話を入れて、又、元に戻してました。

そのやり方は、悪くはないけれど、スッキリとはしなかったなぁ。

全部面白いことは面白い。(年代的に、志らくさんと同い年の私にわかっても、今の20代の人にはわからないだろうという部分もありました。)

演劇「子午線の祀り」を野村萬斎がやった時に、その原作(木下順二)を読み、平家物語の解説本や原文も読んだので、「あ、そこで止まらないで、続けてやって!」と何度か思いました。私の好きな能、狂言にも平家物語を題材にしたものが沢山あるし。

それにしても、平敦盛熊谷直実のあのシーンが登場する落語(今は誰もやらないとのこと)があるとは!しかも、敦盛は直美に「カマも掘られて、首も切られた」ストーリーに唖然とし、落語って凄いと思いました。