落語を聴いた日

ナマで落語を聴いた日の覚書と、落語に関係するあれこれについて書きます。

10/13 立川志らく落語大全集@国立演芸場(~円生リスペクトの巻~)

10月13日

開口一番 「しの字嫌い」 立川志ら鈴 ちょっと聞き取り辛いところもありましたが、次はどうなるか?と思う面白い噺でした。

「湯屋番」 立川志らく 湯屋(銭湯)に奉公に行くことになった、居候中の若旦那の噺。もう、妄想が炸裂して堪らない!最高に楽しかったです。そして、全然下品じゃないところが好きだなぁ。 ここだったか、次だったか、時事問題の話題が最初にあって、かなり際どい、場所と相手によってはナイフで刺されそうなことも。天皇(「天皇陛下」と志らくは言ってました)まで登場でした。命がけですよね。アベは間違ってる!私も同感します。

「樟脳玉」 立川志らく まず、円生の話題。落語協会分裂の顛末の話。関連して、名前を継ぐ話の顛末。わかりやすくたとえれば…と、志らくの死後(志らくより上の人もみんな他界したという前提)に談志という名前を誰が継ぐか、にも発展して大笑いしてしまいました。あまりにもわかりやすくて。本編おもしろかったけれど、直前にわかった落ちが当たり前過ぎて、ちょとね…。でも、後から考えると、お雛様に樟脳入れてしまっておくという習慣を、実際にやったことがない世代も今や多いのかもしれません。私だって、自分の家ではしない。仕事でやるだけですから。

中入り

「双蝶々」 立川志らく “陰湿な人情噺”とプログラムに書いてありました。ホントに陰湿。落語初心者の私が思いつく、「らくだ」とか「黄金餅」も凄い噺だと思いますが、こどもの頃から嘘ついたり、悪さを働き、大人になって結局人殺しもする、というところが余計に陰湿度UPと感じました。長吉が定吉の首を手ぬぐいで絞め殺すシーンの志らくさん、怖かった…。そこへもってきて、大阪出身の番頭(でしたっけ?)を志らくが大阪なまりで喋り切れず(初めは喋っていたのですが、会話のテンポが速くなると駄目だと自分で見切りを付けたようでした。それとも元々その道筋だったのか?)、口に嵌めればたちまち江戸言葉を喋る架空の装置が出て来て大爆笑でした。当然ながら、談志も志らくも、ちゃんと大阪弁も喋れます。23歳まで大阪で暮らした者が聴いても、違和感はありません。金明竹の大阪訛りのアメリカ人とかね。よくテレビで、そうじゃないっ!違う!という言葉遣い、イントネーションに遭遇すると、どんなに内容が良くても嫌ですが、彼らはさすが話術の達人ですね。 一番最後、長吉が御用となって、市中引き廻しの上、磔獄門、つまり槍で処刑されます。時を同じくして、患っていた父親の長兵衛も息を引き取ります。そこに親子の蝶々が飛んでいるのが見えた、で終演。最後はスッとしていて印象的で気持ち良かった。 で、でもね、理屈屋の私は、蝶は越冬するのかな?蝶の子どもは青虫じゃないのかなぁ?とも思ったのでした。