落語を聴いた日

ナマで落語を聴いた日の覚書と、落語に関係するあれこれについて書きます。

1/23 立川談春 新春独演会「居残り佐平次」@品川プリンスホテル・クラブeX

1月23日

一、小噺 立川ちはる 緊張してるのがわかりました。談春さんって、怖そうだもの。でも、厳しく教えられて得るもの、鍛えられるものがあるのでしょう。入門するだけでも根性あると思う。 

一、「堀の内」 立川こはる 二つ目ですから羽織着用して、落ち着いて楽しい噺でした。よくフライヤーで見るのとは髪型変わっていました。 

一、「権助魚」 立川談春 東京で連続公演は久しぶりとのこと。だから450席の会場でもチケットに少し余裕があったのですね。最終日と私の都合が合って買えました。普段は発売即完売ですから。 お茶を出すタイミングに軽く小言を言い、こはるがアニメ「昭和元禄落語心中」に出ているのを知らずに夜中に見て、この声は誰だろう?声優にこんな落語は出来ない。と、「野晒し」の唄の部分 (♪ 鐘がぼんと鳴りゃあ…)を聴いて、あ、こはるだ!音痴に唄いやがって!と午前2時に電話で𠮟りつけたそうです。でも、あいつの声は男でも女でもない、昭和の鼻垂らしたこどもみたいで、落語もやりながら声優として使ってみたら良いと思う云々とほめてました。 この噺は志らく一門で何度か聴いたことがありますが、談春の権助は格段に愉快。魚の説明がいきいきしてた。

仲入り

一、「居残り佐平次」 立川談春 休演日を3日挟んで、1月10日から本日まで11回同じ噺を同じ会場でやる企画でした。そしてこのあとも、5月くらいまで「居残り佐平次」で全国を回ります。 初めに、昔あって今は無い、女郎屋の仕組みや名称の説明。それから本題に入って行きますが、まず、長い。それに、佐平次の「ぼく」「きみ」という言葉遣いは違和感ありました。途中で「おれ」も使ってましたが。暖簾に腕押しとはこのことか、という感じの飄々とした佐平次像はおもしろかった。

私が勝手に持っていた談春像 (迫力たっぷり、キリッとしている、強い、等々)は、勘違いだったかもしれません。みんなに受け入れられる談春、ポピュラーな談春、が正解に近いのかな?