落語を聴いた日

ナマで落語を聴いた日の覚書と、落語に関係するあれこれについて書きます。

9/13 立川流夜席 『オール真打ち、オール前座噺』@お江戸上野広小路亭

9月13日

前日に思い立って行くことにしました。

一、開口一番 「寿限無」 立川錦笑 立川談笑の4番弟子さん。

一、「権助魚」 立川左平次 

最初の師匠、快楽亭ブラックさんに教わった噺だそうです。(現在は立川左談次一門。)これは前座噺ではない!と後の高座で言われ、楽屋でも話題になったそうです。聴く側としては、私は分類はあまり関心ないです。そんな楽屋から高座に上がったせいかどうか、どうもこの方の"おっ!良いな"という時に遭遇しません。まだ3回しか聴いていませんが。

一、「子ほめ」 立川談四楼 

なんと、初演だそうです。落語はいったい全部で何席あるのかわかりませんが、有名な噺でもこういう事があるんですね。全体の雰囲気、口調がさすがに上手い。今夜の主旨に従って、羽織着用せず着流し姿。

一、「道具屋」 土橋亭里う馬 

どきょうてい・りゅうば、立川談志の一番弟子。前座時代、談志にいわゆる三番稽古をつけてもらったけれど、どうも1回やってみたかっただけのようで、次からは録音可になったそうです。"権助魚は前座噺ではない"という話題も。「道具屋」そのものはおもしろかった。

一、「つる」 立川雲水 

立川流ですが関西弁で喋る方。いつ聴いてもはずれがない。「つる」は関西生まれの私には、こどもの頃ラジオで聴いた(誰だったのかな?)なじみ深い噺です。ご隠居さんが、たいていのことは知っているというので出した質問が、「アロエ花言葉は、なに?」ともう一つ。

一、「花色木綿」 立川志ら乃

『オール真打ち、オール前座噺』はこの方の考えた企画のようです。当初の告知では「時そば」の予定が、前夜に「花色木綿」になってましたね。花色木綿(はないろもめん)という単語も、こどもの頃聴いた落語にあったことだけ覚えています。ストーリーは忘れてました。自宅に泥棒が入っていて遭遇したというマクラから爆笑。泥棒が5分だけ見たという小津安二郎の映画を借りて見たくなりました。本編も勿論おもしろかった。「権助魚問題」に触れてました。帰りにCD「雲八」と手拭いを購入。

 

※9月16日追記 志ら乃さんと、寸志さん(出演はなかったけれど勉強の為、舞台袖で聴いてらした)が終演後の楽屋で話した音声が公開されてます。談四楼さんのカッコ良さ、うん、確かに里う馬さんは初めから「木刀」と言ってネタバレしてたけど与太郎の感じがとても良かった、雲水さん関西人で理屈こねる奴の魅力全開だった、と共感しました。

音声 オール真打ち、オール前座噺について|立川志ら乃のブログ